日本大衆文化史
KADOKAWA
2020/09
9784044005634
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000059617 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 日本大衆文化史 |
著者名 | 国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト 伊藤, 慎吾 (1972-) Hernández Hernández, Álvaro David 王, 琼海 (1993-) 香川, 雅信 (1969-) 北浦, 寛之 (1980-) 木場, 貴俊 久留島, 元 近藤, 和都 (1989-) 櫻木, 千恵 佐野, 明子 前川, 志織 (1976-) 松井, 広志 (1983-) 山本, 忠宏 (1976-) 大塚, 英志 (1958-) |
請求記号 | 210.12/N |
著者記号 | N |
出版者 | KADOKAWA |
出版年月日 | 2020/09 |
分類記号1 | 210.12 |
定価 | 2,500 |
ページ | 358p : 挿図 |
サイズ | 19cm |
ISBN1 | 9784044005634 |
保管場所 | 図書館 |
配架場所 | 和書 (0~9類) |
注記 | その他の執筆者: エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド, 王琼海, 香川雅信, 北浦寛之, 木場貴俊, 久留島元, 近藤和都, 櫻木千恵, 佐野明子, 前川志織, 松井広志, 山本忠宏, 大塚英志 あとがきに「本書は「日文研大衆文化研究叢書」の第1巻にあたる」とあり 参考文献あり |
件名 | BSH:日本 -- 歴史 NDLSH:日本 -- 文化 -- 歴史 NDLSH:大衆文化 -- 日本 -- 歴史 |
内容細目1 | OH:日文研大衆文化研究叢書 |
---|---|
内容細目2 | 日本大衆文化史は可能なのか |
内容細目3 | 大塚英志 |
内容細目4 | 物語と座の時代 |
内容細目5 | 8世紀~16世紀 |
内容細目6 | 久留島元, 伊藤慎吾 |
内容細目1 | 声とパフォーマンスの時代 |
---|---|
内容細目2 | 12世紀~16世紀 |
内容細目3 | 伊藤慎吾 |
内容細目4 | コラム 「絵の本」の歴史 : 小絵から児童文学まで |
内容細目5 | 伊藤慎吾 |
内容細目6 | コラム 太平記読み : テキスト、講釈、メディア |
内容細目1 | 木場貴俊 |
---|---|
内容細目2 | 木版印刷と「二次創作」の時代 |
内容細目3 | 17世紀~1890 |
内容細目4 | 香川雅信, 木場貴俊 |
内容細目5 | コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム : 江戸のオタク青年の脳内城下町 |
内容細目6 | 木場貴俊 |
内容細目1 | コラム 鬼魅の名は : 妖怪名称と大衆文化 |
---|---|
内容細目2 | 香川雅信 |
内容細目3 | 「私」とアマチュアの時代 |
内容細目4 | 1900~1920 |
内容細目5 | 佐野明子, 北浦寛之, 山本忠宏, 前川志織 |
内容細目6 | コラム パノラマの経験 : 仮構される戦場 |
内容細目1 | 山本忠宏 |
---|---|
内容細目2 | コラム 画工と画家 : 広告の図案制作者たち |
内容細目3 | 前川志織 |
内容細目4 | 参加する「素人」たち : 群衆と動員の時代:前期 |
内容細目5 | 1920~1950 |
内容細目6 | 佐野明子, 北浦寛之 |
内容細目1 | コラム スタジオは生きている : アニメーションにおける協働 |
---|---|
内容細目2 | 集団制作 |
内容細目3 | 佐野明子 |
内容細目4 | コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ : 映画撮影所の歴史と伝統を受け継ぐ者たち |
内容細目5 | 北浦寛之 |
内容細目6 | 遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期 |
内容細目1 | 1950~1980 |
---|---|
内容細目2 | 近藤和都 |
内容細目3 | コラム 模型の近代史 : メディアとしてのモノ |
内容細目4 | 松井広志 |
内容細目5 | コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション |
内容細目6 | 王琼海 |
内容細目1 | プラットフォームとデバイスの時代 |
---|---|
内容細目2 | 1980~現在 |
内容細目3 | 近藤和都, エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド |
内容細目4 | コラム ボーカロイドとは何か : 初音ミクという創作活動ムーブメント |
内容細目5 | エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド |